本記事では、Wordの勉強におすすめの学習本と動画を紹介しています。
WordはExcelと同様に使われる機会が多いため、必要最低限の使い方については覚えておく必要があります。
Wordの勉強におすすめの学習本
できるWord思い通り全部入り。イライラ解消! わかればスッキリ!
出版社 | インプレス |
著者 | 石田 かのこ |
発売日 | 2020/3/6 |
ページ数 | 320ページ |
Kindle版 | ○ |
レビュー (Amazon) | (134件) |
Wordでイライラすること、ありませんか?
Excelに比べてWordは、自己流である程度操作ができるがゆえに、「教えてもらう必要なんてない」と思っていませんか?
しかし、実際には、「画像を挿入するときに、思い通りの位置に置けなくてイラっとする」「文頭にアルファベットがくると自動的に大文字になってしまい、いちいち直すのが面倒」とイライラした経験がある人は少なくないはず。
本書は、そんな「イライラを解消して思い通りに」をテーマに、実務に役立つWordの時短ワザ130個を紹介しています。
イライラにさようなら!最初にしっかり理解して、あとで楽しよう!
時短といっても、やみくもにショートカットキーを使うということではありません。
まずは、きちんとWordの特性を理解して、最初にしっかり設定することが、結局は時短につながります。
本書は、WordとExcelの違いや、Wordを使うときのマインドセットをふまえた上で、文書作成から印刷までの基本から応用、Wordの便利な機能を網羅しました。
- Wordを使い始める前に知っておくべきこと
- イライラしないために知っておくべきこと
- 入力や編集を行うときに知っておくべきこと
- 複数ページにわたる文書をつくるときに知っておくべきこと
- 文書のデザインは「機能」を使って整える
- 罫線と表を上手に使って文書を整える
- 図形や図を扱うときに知っておくべきこと
- 履歴やコメントを残しながら文書を編集する
- データを活用した文書作成をする
- ファイルを仕上げて、印刷をするときに知っておきたいこと
ゴールデンウイーク中、嫁がテレワークで仕事をしており、邪魔しないように自己啓発を兼ねてwordを勉強するために購入しました。
中身を確認してから購入したかったのですが、コロナの影響で本屋が営業しておらず、「何か良さそうな気がする」との自分の直感に懸け、イチかバチかでアマゾンから購入しました。
思い通りにならないwordの【おせっかいな】機能についての説明(対策?)から書いてあります。自己流でwordを使用してきたオジサンには、わかりやすい構成になっていました。万人向けでは無い気がしますが、良い本に巡り合えました。
引用元:Amazon
ワードは、勝手に動くのできらいで、一太郎を使っていましたが、やむなくワードを使わざるを得ないので、この本を買いました。
ワードのことがなるほとどとガテンがいきました。ワード設計の考え方を分かりやすく教えくれるので、応用がききやすいと思います。
引用元:Amazon
エンジニアのためのWord再入門講座 新版 美しくメンテナンス性の高い開発ドキュメントの作り方
出版社 | 翔泳社 |
著者 | 佐藤 竜一 |
発売日 | 2020/6/10 |
ページ数 | 289ページ |
Kindle版 | ○ |
レビュー (Amazon) | (74件) |
さよなら、Excel方眼紙。Wordの便利な機能と効率化テクニックを使って、ずっと使えるメンテナンス性の高いドキュメントを作る。
システムやソフトウェアの開発現場で、エンジニアたちが日々の業務として作成する多くのドキュメント。
本書では、そんな開発ドキュメントをより美しく、そして、よりメンテナンスしやすい形で作るための方法としてMicrosoft Wordの活用を提案します。
開発用のドキュメントをExcel方眼紙や、PowerPointのスライドで作っているという人からすると、Wordという選択肢は、珍しく思えるかもしれません。しかし、Wordはその使い方を正しく理解すれば、ドキュメント作成において、抜群の生産性を発揮してくれるツールです。
エンジニアが知っておくべきWordの活用術として、本書では以下のような内容を解説しています。
- ●ドキュメント作成に役立つ初期設定
- ●スペルチェックと文章校正の使い方
- ●見栄えを効率的に管理するスタイル機能
- ●テンプレートの作成方法
- ●ドキュメント上で図表を上手に扱うテクニック
- ●素早く快適にドキュメントを作るための工夫
開発現場におけるドキュメントは、多くの関係者がその中身を共有するコミュニケーションツールです。誰にとっても見やすく、メンテナンスもしやすい開発ドキュメントを、Wordで効率的に作成しましょう。
- ドキュメント作成の意味とは?
- これだけはやっておきたいWordの初期設定
- スタイルを理解することから始めよう
- DRYで行こう!
- テンプレートを設計する
- 図と表の取り扱い
- Wordでドキュメント作成効率を改善する
仕様書、RFP、作業マニュアルなど、50ページを超えるようなドキュメントを書いて、組織内外でやりとりするには、どうしてもWordしか選択肢がない。そこで段落書式や目次、脚注、相互参照などの知識が必須になる訳だが、良い解説書が見当たらない。
本書はハイテク系のバックグラウンドを持った筆者が、Wordの細かい設定や挙動、使い方を実用的にてんこ盛りで示してくれている。エンジニア的な美的センスをもって、HTMLやIDEなどの使用感との対比で語られていて、合理的で分かりやすく、かつ美しい。
私は、10年くらいまえに西上原裕明氏の本を数冊読んで、自分のテンプレートを作って以降、なかなか「使えるWord本」に出会えてこなかったが、久々の大ヒット作を見つけた感動を覚えた。是非ハンズオン的な演習本も出して欲しい。そしてWord本のマーケットを刺激して欲しい。
引用元:Amazon
タイトルには「エンジニアのため」とあるが、内容は普遍的なものである(唐突にCSSなどが出てくるが)。全て筆者に同意というわけではないが、今まで独自で構築してきた考えや使い方が、これほどマッチするとは思わなかった。かなりマニアックなところまで記載されているが、役に立つことが多い。Microsoft365をベースとしているのもうれしい。しっかりと内容を身につけたくなる良書。
引用元:Amazon
今すぐ使えるかんたん Word 2021
出版社 | 技術評論社 |
著者 | AYURA |
発売日 | 2022/1/27 |
ページ数 | 352ページ |
Kindle版 | ○ |
レビュー (Amazon) | (25件) |
「Word くらい使えないとビジネスにならない! 」「Word を勉強しておいてねって言われたけれど、何から始めればいいんだろう?」「Word の操作ができなさすぎてレポートが書けない! 」今どきWordが使えないと、仕事やレポート提出もままならないですよね。そんなあなたにおすすめなのが、この本です。
- 基本的な文章の作成
- 文章の編集や装飾
- 図形の作成や編集
- Word の便利な機能の解説
といった「必要なWordの基本」が、これ1冊でしっかり身につきます。
本書には、次のような特徴があります。
- オールカラーだから、見やすくてわかりやすいです
- 操作を省かないので、つまずくことなく学習できます
- 学習中の疑問や困ったも、しっかりフォローしています
- 役立つ応用テクニックも紹介しています
本気で学びたい人は最初から、今すぐ知りたい人は必要なところだけ読んでみてください。Wordの知りたいことが、これ1冊で身につきます。
- Word 2021の基本操作を知ろう
- 文字入力をマスターしよう
- 基本的な文書を作成しよう
- 文書を編集しよう
- 文字を装飾しよう
- 文字を配置しよう
- 表を作成しよう
- 図形を作成しよう/編集しよう
- 写真/イラスト/複雑な図を利用しよう
- 便利な機能を使いこなそう
ワードを初めて触る人も対象に含まれているためか、本当に初歩の初歩から解説がされているので既にある程度使った経験がある方には読んでも得るものがそれほどないかと思われます。
中身はフルカラーで、実際の操作画面のスクリーンショットをふんだんに使用しているため、とてもわかりやすいです。文字もそれほど多くない&フォントも大きめなので読みやすいです。
これこれこういう事をしたいといった「点」の使い方はネットで調べればいくらでも出てきますが、ある程度体系だった「線」の使い方を習得することができるというのが本という媒体の利点の一つかなと思います。
引用元:Amazon
初めてWordを触ってから随分経ちますが、デスクワーカーではないので、たまに使う程度。
この1・2年はコロナの影響で書類を作成したり、お店に張り出す文書の作成などで触る機会も増えてきて、同時に昔の知識のままで止まっている自分に気付かされ、
ちゃんと学び直さないとなぁと思っているところにこちらと出会いました。
本当の初めて触る初心者から中級者くらいの学び直しまでカバーされている感じで、章立てや図解も大変分かりやすくて良いですね。
分量もかなり多く、普段使わない方法の手引き書としても非常に有用だと思います。
セットにされがちなExcelと別本になっているのも高評価です。
引用元:Amazon
Word 2021 やさしい教科書
出版社 | SBクリエイティブ |
著者 | 国本 温子 |
発売日 | 2022/3/16 |
ページ数 | 360ページ |
Kindle版 | ○ |
レビュー (Amazon) | (19件) |
ビジネス&日常使いに必須の 「Word」 最新版2021バージョン完全対応!
「誰でも」「すぐに」「役に立つ」Wordの操作・活用方法をお教えします!
- 各機能を楽にすばやく操作するには?
- キーボードの『入力』方法を一から丁寧に解説。読めない漢字も楽に入力できるんです!
- シンプルで簡単な『ビジネス文書』を作ってテンプレート化すれば、日々の業務も楽に!
- 困ったことのない人なんていない! ? 実は難しい 『印刷』も逐一説明します!
- 今さら聞けないコピー&ペースト。さらに文字選択を学べば楽に入力できます!
- Wordの『グラフィックス』を使えば、文書が見やすくなるのはもちろん、使い回しもできる!
- 小難しい『表』の作成も、一から学べば簡単です!
- 『図形』『ワードアート』を使って一歩先の文書を作成しましょう!
- Word 2021の基本操作を知る
- 文字入力を完璧にマスターする
- 文書を思い通りに作成する
- 文書を自由自在に編集する
- 文字/段落の書式設定
- 表の基本的な作り方と実践ワザ
- 図形を作成する
- 文書に表現力を付ける
- 文書作成に便利な機能
- 文書を共有する
- 付録
Office 2021/Microsoft 365対応です。Wordを一から始める方でも戸惑うことがないように基本的な操作から丁寧に解説されています。操作そのものに関する知識や慣れは重要ですが、特にPCの操作に慣れていない方はローマ字入力なども壁になりそうですが、そういった以外とケアされない情報も巻末に掲載されています。丁寧に読み進めれば初心者卒業できそうです。
引用元:Amazon
これ一冊で全くの初心者でも対応できます。
普段、ゲームしか使わない(学校のリモートでzoomも使うが)中学生の息子用のpcでこれを使って教えてみました。
2時間程度で、簡単に文章を作成し保存し、編集もできるようになりますね。
画像の貼り込みやファイル変換も自分でできるようです。
初めて使ってこのような感じなので、お勧めできる初心者用の教本です。
引用元:Amazon
Wordの勉強におすすめの動画
Udemyに掲載されているWordの勉強におすすめの動画を紹介します。
【初心者から上級者まで】1日で学べる Word の教科書マスターコース
作成者 | 熊野 整 |
学習時間 | 9時間 |
受講者数 | 3,688人 |
レビュー | (618件) |
ビジネスパーソンとして最低限マスターしておきたいWordスキルを学べます。
「思わずスペースキーを押して整えてしまう」初心者、新卒社会人はもちろん、生産性を高めるショートカット、インデント、ルーラーといった応用テクニックも学びたい上級者にもオススメです。
- 読みやすい文章の書き方(読みやすいフォント、きれいにそろった段落)
- 応用テクニック(スタイル、見出し、目次、ナビゲーション)
- ストレスなく効率的に作業できるショートカット(書式コピー、クイックアクセスツールバー)
- 表、グラフ、画像、図形の使い方
- 修正・チェック(修正履歴、コメント、比較)
- 印刷・保存(透かし印刷、差し込み印刷)
- はじめに
- 文章の基本をマスター
- 文章の応用をマスター
- ショートカットをマスター
- 表グラフをマスター
- 画像、図形をマスター
- 修正チェックをマスター
- 印刷をマスター
- おわりに
Wordでこんなものまで!-テクニックを知ってデザインを極める-
作成者 | RYOTA Fujishima |
学習時間 | 2時間 |
受講者数 | 140人 |
レビュー | (21件) |
Wordでは文章作成しかできないと思っていませんか?だれもが使うWordを使って、クールなドキュメントを作成しましょう。
世の中には多くのWord講座があります。しかし、そのほとんどが文書作成のためのスキルを学ぶものや、ただ機能の使い方を列挙しているだけのものです。この講座ではWordを使ってチラシなどの日常的なデザインドキュメントを作成する具体的な内容を学びます。機能を紹介するだけではなく、どのような場面で活用できるのかということを紹介しています。「ここまでできるのか!」ときっと思っていただけるはずです。さらに、講座を通じてWordの応用テクニックを修得することができます。
- チラシの作成、新聞形式のドキュメント、小冊子の3つのドキュメントの作成を通じて、応用的なWordのテクニックを使いこなせるようになります。
- 基本的な操作(レポート作成程度)はすでに修得しているが応用的な内容を知りたい方、どうやってWordをデザインに使うのかわからない方を対象としています。
- 学習効果を高めるため実際に課題に取り組んでいただきます。そのため、Word 2013,2016とそれを使用できるコンピュータが必要です。スマートフォンのみでの受講はお勧めしません。(解説の講義ビデオはご覧いただけます)
- はじめに
- ポスターを作ろう
- 新聞記事を作ろう
- 小冊子を作ろう
- 【追加レクチャー】年賀状を作ろう
- 終わりに
会議メモを議事録にする!時間短縮ワザ!困ったときのWord便利帳!
作成者 | 鹿内 節子(シカちゃん先生) |
学習時間 | 1時間 |
受講者数 | 69人 |
レビュー | (12件) |
- あなたは、会議の内容をまとめることに苦痛を感じていませんか?
- 会議が終わったら、すぐ参加者に社内メッセージでUPする必要がありませんか?
- 取引先との打ち合わせを早急にメールする必要がありませんか?
ビジネスの速度は速くなるばかりです。そんな時、Wordで短時間に聞き取った内容を文字化できる!テクニックを教える講座です。
使いづらいといわれて敬遠されているMicrosoft Wordですが、便利機能を知らない、使いこなすまでにいかない人が多いのです。
じつは、おせっかいといわれ、めんどくさそうなWordですが、コツさえわかれば時間短縮、仕事が効率化できるソフトです。困ったときにこの動画を見て、もう一度Wordの良さに気づいてください。
- 箇条書きの段落番号が使いづらいけど、こう使えば便利
- 50ページの資料の商品名を全部すぐに換えたい、どうすればいい?
- 報告書にすでに入っているフッタを編集したい。特殊なページ番号のつけ方
- Wordの便利な時間短縮ワザ
- ExcelのデータをWordに張り付ける
- 会議メモから議事録作成を簡単にする方法
- 最後に
Wordの使い方【2021年版】初心者にわかりやすいワードの使い方を完全解説ワードの基礎から表挿入・お知らせ作成まで
作成者 | よこやま 良平 |
学習時間 | 1.5時間 |
受講者数 | 70人 |
レビュー | (2件) |
あなたは以下のことで悩んでないだろうか?
- 「パソコンを買ったばかりでわからない」
- 「ワードがなんだか知りたい」
- 「文章やレポートを作って印刷したい」
- 「案内文をキレイに作成したい」
- 「店舗のチラシやメニューを作成したいがよくわからない」
- 「表や図形・画像を入れてキレイに表示したい」
もし、これらのことで悩んでいるなら、あなたのお役に立てます。
この講座はWordの初心者に向けた「最強バイブル」です。この講座の目的はたった1つ。あなたのWordの悩みを「解決」させることです。
世の中にはたくさんのWordの書籍やパソコンスクールなどがありますがほとんど、どれも同じ内容です。しかし、多くの初心者にとって「どうやったらWordの悩みを自分で解決できるか」「どうやったら現場で使えるWordの技術を学習できるか」これらを知ることが1番重要です。
ですので、この講座ではWordの基礎を学習しつつ、実際手を動かして体験する実践的な内容になっています。
- はじめに
- Word入門講座ステップ1
- Word入門講座ステップ2
- Word入門講座ステップ3
- おわりに