基本情報技術者試験を合格することで、ITの基礎的な知識・理解力があると証明することができるため就職・転職にとても有利になります。私が専門学校に通っている時の求人で基本情報技術者試験を取得している人が応募条件なんて企業もチラホラありました。
しかし、非エンジニアの方が基本情報技術者試験に合格するにはとても難しく最短でも3ヶ月はかかります。中には2年以上かかっても合格できない人もたくさんいます。
そこで本記事では、基本情報技術者試験に合格できるおすすめの学習本と動画コンテンツを紹介しています。
基本情報技術者試験の勉強におすすめの学習本
基本情報技術者試験の学習本をおすすめ順に掲載しています。
令和04年 イメージ&クレバー方式でよくわかる 栢木先生の基本情報技術者教室
出版社 | 技術評論社 |
著者 | 栢木 厚 |
発売日 | 2021/11/27 |
ページ数 | 528ページ |
電子書籍の有無 | 有 |
価格(Amazon) | Kindle版:1,756円 単行本:1,848円 |
評価(Amazon) |
概要
120万部突破の参考書&問題集
IT系資格の登竜門となる、基本情報技術者をめざす方のためのやさしいオールインワンタイプの参考書&問題集です。最新の傾向を分析し、出題頻度の高い分野を中心に、イラストや豊富な図解・例え話を駆使して理解しやすく・記憶に残りやすいように説明し、「〇〇とくれば××」方式で重要ポイントを再確認。さらに関連の本試験問題をすぐ解くことで、知識が定着し応用力もつきます。
令和04年版はシラバス7.2に完全対応。試験攻略のためのアドバイス、背景を理解するための参考なども随所に掲載しています。また、全問題に正解率を掲載し、実力養成を後押しします。読者特典として、スマホで読める「厳選英略語100 暗記カード」もダウンロードできます。
無駄なく効率よく短時間で合格レベルに到達することができる、受験者必携の1冊です。
目次
- コンピュータ構成要素
- ソフトウェアとマルチメディア
- 基礎理論
- アルゴリズムとプログラミング
- システム構成要素
- データベース技術
- ネットワーク技術
- 情報セキュリティ
- システム開発技術
- マネジメント系
- ストラテジ系
レビュー・口コミ
冗長な説明を省いて簡潔にポイントがまとまっているので理解しやすいテキストだと思います。
イメージ&クレバー方式と言うだけあって図解も豊富で知識が多角的に頭に入るように作られています。
猫のイラストで親しみやすさを表現しているところも特長的です。
エンジニアの入門資格として若い方がチャレンジする分野なのでこういう編集は良いと思います。
引用元:Amazon
どちらかというと読みやすさや親しみやすさ、理解しやすさを強調したような本で、網羅的なものはもう少し厚いテキストを持っていた方が良いかもしれません。本書では半授業形式をとりながら、読みやすく、理解しやすいように一工夫したような本ですので、独習者でアルゴリズムやDBまわりなど苦手な方が、じっくり考えてみたい、理解を深めるきっかけが欲しい、といったようなリクエストに答えるような部分もあります。実況中継ほどくだけていないですが、細部まで気を配った作りになっていますので良いバランスの教材で、サブとして使うと苦手な分野の理解がより深まるかな、という印象です。
引用元:Amazon
キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者 令和04年
出版社 | 技術評論社 |
著者 | きたみ りゅうじ |
発売日 | 2021/12/13 |
ページ数 | 736ページ |
電子書籍の有無 | 有 |
価格(Amazon) | Kindle版:2,195円 単行本:2,310円 |
評価(Amazon) |
概要
絵解きでわかるキタミ式
きたみりゅうじ氏による情報処理技術者試験本「キタミ式イラストIT塾」の基本情報技術者試験本です。すべての解説をイラストベースで行っているため,とてもわかりやすい解説となっており,出題範囲が広く,また専門的な知識が必要となる基本情報技術者試験にとって,まず大切となる「仕組みや内容を理解しながら,試験の用語や問題、計算に慣れること」ができる書籍となっています。またIT関連の書籍で定評のある金子則彦氏による過去問を抜粋した練習問題と解説も収録しています。
目次
- コンピュータは電気でものを考える
- 「n進数」の扱いに慣れる
- 2進数の計算と数値表現
- コンピュータの回路のあらわし方
- ディジタルデータのあらわし方
- CPU (Central Processing Unit)
- メモリ
- ハードディスクとその他の補助記憶装置
- その他のハードウェア
- 基本ソフトウェア
- ファイル管理
- データベース
- ネットワーク
- セキュリティ
- システム開発
- システム周りの各種マネジメント
- プログラムの作り方
- システム構成と故障対策
- 企業活動と関連法規
- 経営戦略のための業務改善と分析手法
- 財務会計は忘れちゃいけないお金の話
レビュー・口コミ
小さい頃からPCを触ったりしていて、情報処理も勉強したことがあります。
今まで疑問だったことが分かりやすく書かれてて良本だと思いました。ボリュームがすごいのですが、自分が興味があるところから読んだらいいと思いました。初歩的なことからかなり多くの情報量です。
恥ずかしいのですが、知識は理解せず記憶するだけでで来ていたのですが、説明がわかりやすく なるほどこういうことか といまさら分かったことが多かったです。良い本だと思います。
引用元:Amazon
文章だけでなくイラストで具体的に記載されているので理解非常にしやすい。
すいすい読み進めていけるので、モチベーションも続き三日坊主で終わらず学び続ける事が出来ました。
受験目当てだけではなく、コンピュータを使用する方の基本的なベースが無理なく学べる良書だと思います。
引用元:Amazon
令和04年【上期】基本情報技術者 パーフェクトラーニング過去問題集
出版社 | 技術評論社 |
著者 | 山本 三雄 |
発売日 | 2021/11/26 |
ページ数 | 616ページ |
電子書籍の有無 | なし |
価格(Amazon) | 単行本:1,628円 |
評価(Amazon) |
概要
過去問対策は試験合格への王道!
合計21回分の演習ができる超定番の対策問題集。過去問3回分と、傾向分析をもとに問題を厳選して作成した「令和4年度上期対策問題」を紙面に収録。また、H23春~H30春の過去問と、模擬試験2回分の問題・解説もダウンロードできます。
過去問を解くことで出題傾向を掴み、詳しい解説で得点力がアップ。午前は見開き構成で、目の移動だけで「解く」「解説を読む」「正解チェック」が可能。難易度や頻出問題も一目でわかります。午後は1問1問丁寧に解説。巻頭にはよくでる重要公式集や合格へのアドバイスを掲載しています。
さらに読者特典として、300語以上の「おさえておきたい頻出用語・重要用語」をダウンロードで提供。スマホでいつでもどこでも頻出・重要用語の確認が可能です。また、解答用紙もダウンロードで提供しています。
目次
- 令和4年度【上期】対策問題
- 午前(問題,解答・解説)
- 午後(問題,解答・解説)
- 令和元年度【秋期】
- 午前(問題,解答・解説)
- 午後(問題,解答・解説)
- 平成31年度【春期】
- 午前(問題,解答・解説)
- 午後(問題,解答・解説)
- 平成30年度【秋期】
- 午前(問題,解答・解説)
- 午後(問題,解答・解説)
レビュー・口コミ
基本情報技術者試験の過去問題集。紙面は青と黒の二色刷りで、サイズが大きめなので使いやすいのと、問の後にすぐに設問解説があるので、解いたらすぐに確認が出来て使いやすいです。
紙面は過去四回分ですが、魅力的なのはPDF提供の過去問がさらにあるところ。
かなりの量なので、全部やり切れるかどうかは別として、過去問をかなり入手できるのはお得感ありますね。
引用元:Amazon
解答解説が詳しく、教科書を読んでいるような気分になる。
定理・公式の証明みたいなものは載ってないが、練習問題・過去問題の理解に必要な情報は大体説明してある。
知識がそれなりにある人なら、テキストを後回しにして最初からこの本に取り組んでも良い。
引用元:Amazon
令和04年 基本情報技術者 合格教本
出版社 | 技術評論社 |
著者 | 角谷 一成 |
発売日 | 2021/11/27 |
ページ数 | 576ページ |
電子書籍の有無 | 有 |
価格(Amazon) | Kindle版:1,756円 単行本:1,848円 |
評価(Amazon) |
概要
試験対策に最適。過去問題演習ができるスマホ&Webアプリ付き
ご好評いただいている基本情報技術者試験の定番テキストの改訂版です。最新のシラバスVer.7.2(2021年10月26日発表)を圧倒的に網羅した内容で、試験範囲を体系的にしっかりと理解し合格を目指します。図解を豊富に使ったわかりやすい解説で学習を進め,随所に掲載された過去問からの例題や出題分析、そして章末問題でしっかりと知識を定着させて理解を深めることができます。体系立てた学習ができるため、独習にはもちろん、授業で使用するテキストとしても最適です。これから上位試験受験を目指す方の知識の土台づくりにもばっちりです。
読者特典として、スマホやPCから利用できる「問題演習Webアプリ」を提供。20回分の過去問題を収録し、いつでもどこでも問題演習が行えます。午前問題は間違えた問題のみを出題したり類似問題を出題したりできるため、苦手問題を繰り返し演習できます。自己採点機能により得意/不得意分野がひと目でわかり、苦手克服や直前対策に役立ちます。
目次
- 基礎理論
- 基礎理論
- アルゴリズムとプログラミング
- コンピュータシステム
- コンピュータ構成要素
- システム構成要素
- ソフトウェア
- ハードウェア
- 技術要素
- ヒューマンインタフェース
- マルチメディア
- データベース
- ネットワーク
- セキュリティ
- 開発技術
- システム開発技術
- ソフトウェア開発管理技術
- プロジェクトマネジメント
- プロジェクトマネジメント
- サービスマネジメント
- サービスマネジメント
- システム監査
- システム戦略
- システム戦略
- システム企画
- 経営戦略
- 経営戦略マネジメント/技術戦略マネジメント
- 技術戦略マネジメント
- ビジネスインダストリ
- 企業と法務
- 企業活動
- 法務
- 付録
- CBT試験の受験テクニック
- 計算問題の実践演習
レビュー・口コミ
とっても分厚い辞書のようなテキストです。
その分王道的な内容。最新の試験範囲シラバス7.2に準拠しています。
分類も明確であり、しっかり着実に学習していきたいタイプの方に向いたテキストといえるでしょう。
分厚い分、演習や情報量も多く本書を繰り返し読み込みマスターすれば合格はぐっと近付きそう。
過去問演習アプリで、過去問題20回分を演習できるのも便利です。
引用元:Amazon
IT関係者にとっては基礎的内容が多いのだけれど、範囲が浅く広いので、出題範囲を網羅した体系的な学習が必要。本書は豊富な図解と分かり易いレイアウトで飽きさせず、どんどん次に学習を進めることができる。章末まとめ問題も記憶を定着させるのに役立つ。
引用元:Amazon
令和3-4年度版 基本情報技術者試験 対策テキスト
出版社 | FOM出版(富士通エフ・オー・エム) |
著者 | 富士通エフ・オー・エム |
発売日 | 2020/12/28 |
ページ数 | 535ページ |
電子書籍の有無 | 有 |
価格(Amazon) | Kindle版:2,277円 単行本:2,530円 |
評価(Amazon) |
概要
本書は、基本情報技術者試験の合格を目的とした試験対策用のテキストです。
試験主催元であるIPA(情報処理推進機構)より2020年5月に改訂されたシラバス(試験範囲の知識・技能の細目)「Ver.7.1」の内容に対応し、シラバスに沿った目次構成としており、必要な知識を体系的に学習することができます。
目次
- 基礎理論
- コンピュータシステム
- 技術要素
- 開発技術
- プロジェクトマネジメント
- サービスマネジメント
- システム戦略
- 経営戦略
- 企業と法務
レビュー・口コミ
THE網羅型の本です。とにかく分量が多いです。メインの参考書のサブとして使うと理解が深まりました。
引用元:Amazon
【令和4年度】いちばんやさしい 基本情報技術者 絶対合格の教科書+出る順問題集
出版社 | SBクリエイティブ |
著者 | 高橋 京介 |
発売日 | 2022/4/15 |
ページ数 | 840ページ |
電子書籍の有無 | 有 |
価格(Amazon) | Kindle版:1,663円 単行本:1,848円 |
評価(Amazon) |
概要
令和4年(2022年)最新版!
本書は『基本情報技術者』試験に、短期間で一発合格するための試験対策本です。「試験に合格すること」のみを目的に企画・構成されています。
ITの知識がまったくない、未経験者や学生、新社会人の方々でもスラスラと学習を進めることができるよう、初歩の初歩からとことん丁寧に解説しています。
「最短で」「確実に合格」するためのノウハウを完全解説!
とことん丁寧な解説 & 頻出の過去問を徹底研究。だから、この一冊で合格できます!
目次
レビュー・口コミ
800頁あるということで少し躊躇しましたが、他書では基礎情報技術者の範囲でわからないところが残ったので買って読みました。栢木先生の本など、紹介されている過去問の範囲がその前の説明で書かれていない参考書が多い中、しっかりカバーされています。また最後に試験直前に見るのに便利なまとめページがありました。お薦めできます。2回ぐらい通し読みし、サイトで過去問を解いたら午前試験で8割取れました。
ただ、基礎情報技術者試験は細かい知識問題も一部出るので、この本だけで9割は取れないと思いました。あくまでも合格ラインの6割を多少余裕をもってクリアするのであれば、この本は良いです。
引用元:Amazon
いくつかの参考書を見比べましたが、この本が一番それぞれの用語や計算方法を丁寧に解説していました。なので、基礎知識の乏しい私には良い感じです。過去問の解説が充実しているところも高ポイントです。
エンジニア未経験の人や、他の情報処理系の試験を受けたことのない人にはおすすめです。
引用元:Amazon
情報処理教科書 出るとこだけ! 基本情報技術者 テキスト&問題集 2022年版
出版社 | 翔泳社 |
著者 | 矢沢 久雄 |
発売日 | 2021/11/22 |
ページ数 | 672ページ |
電子書籍の有無 | 有 |
価格(Amazon) | Kindle版:1,663円 単行本:1,848円 |
評価(Amazon) |
概要
スマホで頻出問題が解けるWebアプリ付き!
効率よく基礎力をつけるテキスト+豪華2大読者特典=1冊で合格!
本書は、合格点に到達するための基礎力を効率よく身につけ、最新の本試験問題で到達度を確認できるテキスト&問題集です。
目次
- 受験ガイダンス
- 2進数
- 論理演算
- データベース
- ネットワーク
- セキュリティ
- アルゴリズムとデータ構造
- テクノロジ系の計算問題
- マネジメント系とストラテジ系の要点
- マネジメント系とストラテジ系の計算問題
- 基本情報技術者試験 模擬試験 問題と解答
- 【巻末付録01】直前対策! 頻出テーマTOP20
- 【巻末付録02】午後問題の解法と擬似言語の読み方
- (ダウンロード提供)過去5回分の過去問題など
レビュー・口コミ
説明が過不足なく非常に読みやすかった。初学者はこの本をまず読んで、あとは過去問をやれば午前問題の6割は普通に超えるでしょう。国語力さえあればある程度解ける分野をバッサリ切ってるのも賢いと思います。ただし、午後のアルゴリズムとプログラミング言語は別の本が必要です。
引用元:Amazon
レイアウトが見やすいのでスラスラ読めます。本文の説明も丁寧です。また、説明の後に必ず例題(過去問より抜粋)があるので、理解度を確かめながら進むことができます。
各章の最後には10問程度の練習問題があります。また、本の最後の方には午前・午後の模擬試験が、答え・解説付きで掲載されています。(問題はすべて過去問から抜粋)
個人的にはこれは無いほうが良いと思ったのは、各章の練習問題の文章に吹き出しでヒントが与えられていることです。本番に近い状態としてヒント無しで解きたかったので、ヒントは正直邪魔でした。
また、説明が丁寧な分、カバーしている用語などはやや少なめであるので、本書以外にも1冊買って目を通したほうが良いと思います。本書は最初に読むテキストとしてお勧めです。
引用元:Amazon
基本情報技術者試験の勉強におすすめの動画
Udemyに掲載されている基本情報技術者試験の勉強におすすめの動画を紹介します。
Udemyとは?
Udemyとは、IT技術・音楽・写真などの幅広いテーマの中から学びたいもの好きな時に学ぶことができるオンライン学習プラットフォームで、利用者数は2021年に4,400万人を超えています。
IT技術などの専門的な分野で初学者が参考書を買って独学で勉強すると、半分以上が挫折してしまいます。その理由の多くは、分からない箇所で躓いて周りに聞ける人が周りに居ないことです。
Udemyの場合、動画で分からないポイントがあったら講師の方に質問することができます。また過去に受講している生徒からの質問も確認することができます。
また、新規受講生を対象に最大90%OFFのキャンペーンも頻繁に開催しているので、Udemyを利用したことがない人はこれを機に利用してみてはいかがでしょう!
~始めから効率よく学ぶ~ 基本情報技術者試験 最速 合格講座

作成者 | RYOTA Fujishima |
学習時間 | 11時間 |
受講者数 | 16,152人 |
価格 | 10,000円 |
レビュー |
|
概要
-基本情報技術者試験合格のために必要な知識のうち、重要部分を最短で身に着けましょう!
国家資格である情報処理試験は非常に範囲が広く、独学で1から学習することは効率的とは言えません。
特に基本情報技術者試験は広く浅い知識を求められているため、合格のためには効率的な学習が必要不可欠です。この講座を活用して最短で合格を手に入れましょう!
コース内容
- オリエンテーション
- 基礎理論
- ハードウェア
- ソフトウェア
- データベース
- ネットワーク
- セキュリティ
- プログラム入門
- 午前試験で腕試し
- プログラミング入門-Python対策
- プログラミング入門-C言語対策
- 終わりに
コースの評判
令和4年秋版:現役講師が教える【基本情報技術者試験】講座 午前&午後&プログラミング&過去問解説&指導メール

作成者 | 宏実 石田 |
学習時間 | 36.5時間 |
受講者数 | 1,502人 |
価格 | 4,900円 |
レビュー |
|
概要
令和4年時点での最新シラバスに対応。他の受講者とともに、効率的な学習で合格を目指しましょう。
本コースは出題範囲を一通り網羅しています。午前問題はもちろん午後問題やプログラミングにも対応しています。また全体を通して、特に午後問題を意識した講義になっています。
午前問題をクリアするだけなら丸暗記も可能です。しかし午後問題で合格点である60点以上取得するには、丸暗記では困難です。
そのため、実例を非常に重視しました。
たとえば基本情報技術者試験ではよく出題される磁気ディスクの問題があります。「シーク時間」「サーチ時間」「データ転送時間」の合計時間から「アクセス時間」を求める問題です。
この解説をするためだけに本物のハードディスクをドライバーで分解し、実際にディスクを指で回転させて解説しました(プレビューで見られますのでご確認ください)。
またネットワーク関連の問題は多くの受験生を悩ませています。実際にネットワーク内のデータを目視することはできないため、想像や丸暗記で乗り切るしかないからです。
しかし本コースでは、シミュレーターソフトを使って実際のデータの流れを見ながら解説しています(同じくプレビューで確認してください)。
このように、頻出問題でありながらも文章や図表だけではイメージしずらい内容については、実物やシミュレーターなどってわかりやすく解説しています。
そのような特徴により、午後問題に応用できる実践的な知識が身に付きます。
コース内容
- 紹介
- 【講義】基礎理論
- 【講義】コンピュータシステム
- 【講義】アルゴリズム
- 【講義】データベース
- 【講義】ネットワーク
- 【講義】セキュリティ
- 【講義】システム開発・管理
- 【講義】経営戦略・企業と法務
- 午前の過去問解説 令和3年秋
- 【プログラム言語】疑似言語
- 【プログラム言語】C言語
- 【プログラム言語】Java
- 【プログラム言語】Python
- 【プログラム言語】アセンブラ
- 【プログラム言語】表計算
- 【午後】情報セキュリティ
- 【午後】ソフトウェア
- 【午後】データベース
- 【午後】ネットワーク
- 【午後】ソフトウェア設計
- 【午後】プロジェクトマネジメント
- 【午後】経営戦略・企業と法務
- 【午後】データ構造及びアルゴリズム
- 【午後】プログラミング(C言語)
- 【午後】プログラミング(Java)
- 【午後】プログラミング(アセンブラ)
- 【午後】プログラミング(表計算)
- 【午後】プログラミング(Python)